- トップページ >
- フードアルチザンのおすすめ >
- 秋田県「ハタハタしょっつる」
秋田の「しょっつる」は、石川の「いしる」や香川の「いかなご醤油」と並ぶ日本三大魚醤で、古来から「醤(ひしお)」と呼ばれ、各地の食文化に根付いています。
秋田しょっつるの主な原料であるハタハタは、秋田県の県魚になっています。古くから秋田県男鹿(おが)市沿岸一帯では、ハタハタが産卵のため押し寄せてくる厳冬の12月から夜を徹して漁が行われていました。



ハタハタは魚偏に神で「鰰」と書きます。
その昔、冬の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸に打ち寄せる獲りきれないほどのハタハタは、厳冬の日本海沿岸の人々にとってまさに神様が遣わした魚と信じられ、「鰰(ハタハタ)」と呼ばれるようになったと云われています。
しょっつるの歴史は江戸時代の初期とされ、本来魚と塩だけを桶や樽に仕込んでいた素朴な旨味調味料でした。
しかし、漁獲の激減によりハタハタは価格が高騰し、1992年から全面禁漁という苦境もありました。
それでも「こういう時だからこそ、本物の味を紹介したい」という決意で、1997年からハタハタ食文化を守るため食品研究機関の専門家と製造者が協力して、100%ハタハタ原料の「ハタハタしょっつる」の試験醸造を開始しました。


ハタハタしょっつるの復活に際して目指したことは、

製造元の高齢化と後継者不足による廃業が続き、原料のハタハタは減少によって高騰しましたが、2000年に臭みのないまろやかな風味をもつ「ハタハタしょっつる」を作り上げることができました。
「ハタハタしょっつる」は、秋田の地のハタハタ食文化が育てた「時の結晶」
です。


- 水菜:1把 / ねぎ:1/2本 / 豚バラ薄切り肉:100g / しょっつる:小さじ1 / 酒:大さじ1 / ごま油:小さじ2 / 塩・こしょう:各少々
-
【1】水菜は4~5cmのざく切りにし、ねぎは斜め切りにする。
【2】豚肉は2cm幅に切って軽く塩・こしょうを振る。
【3】ごま油を熱して豚肉を炒める。脂が多く出たら軽くペーパーでふきとる。肉に焼きめがついたら、【1】を加えてひと混ぜするようにざっと炒め、しょっつると酒を回しかける。


- 手羽先:8本 / 豆乳:50cc / しょっつる:大さじ2 / 強力粉:適宜 / 揚げ油:適宜 / レモン:適宜
-
【1】手羽先は切れ目を入れる。ビニール袋の中にしょっつると豆乳を入れ、手羽先を漬け込む。出来れば一晩漬ける。
【2】揚げ油を170度に熱し、【1】の手羽先に強力粉をつけ、じっくりと揚げる。レモンを添え出来上がり。


- 玉うどん:2個 / ツナ缶:小1個 / 大葉:4枚 / しょっつる:大さじ2 / 昆布だしまたは水:大さじ4 / こしょう
-
【1】玉うどんは水をくぐらせておく。フライパンにツナ缶を油ごと入れ温まったらうどんを加えて炒める。
【2】ほぐれてきたら昆布だしまたは水、こしょうと大葉千切りを加え、最後にしょっつるを加えて味を調える。


- 砂抜きあさり:150g / 水:600cc / 昆布:10cm / しょっつる:大さじ2 / 卵:2個 / 三つ葉:少々
-
【1】鍋に水と昆布を入れて静かに煮る。温まったら洗ったあさりを加える。
【2】アサリが開いたらしょっつるで味を調え、とき卵を加える。卵が煮えたら三つ葉を散らし、出来上がり。
★ご飯を加えおじやにしても美味!!


- お米:2合 / 帆立缶詰:小1個 / しょっつる:大さじ2 / バター:10g / 大葉
-
【1】お米はといで同量の水につけておく。
【2】帆立の缶詰を汁ごと加え、しょっつる、バターを加え、普通に炊く。 炊き上がったら大葉を散らすとよい。
その他...★野菜を炒める時は、隠し味でご利用ください。
★豆腐にかけても美味しく召し上がれます。