
岐阜県高山市 Present's
宿儺
かぼちゃ

ほくほくとした食感の
へちまのような細長いかぼちゃ
岐阜県北部に位置する高山市は県内でも有数の野菜の生産地! 高山市丹生川地域で栽培されている宿儺かぼちゃは標高500メートルを超える盆地、昼夜の寒暖差が大きい気候、乗鞍山麓の湧水が育む肥沃な大地の下でへちまのような長い形のかぼちゃです。

宿儺
かぼちゃの特徴
- 甘味が強い
- 食感がホクホクしている
- 果皮が薄く調理しやすい

宿儺
かぼちゃの由来
「両面宿儺(すくな)」とは、約1600年前、丹生川出生の豪族で地方開発の先駆者として土地を拓き、飛騨の匠みを育て民を護ることに一身を賭けた人物といわれています。
今でも丹生川地域では「宿儺(すくな)さま」と称え、「宿儺まつり」を毎年開催しています。
丹生川在来のかぼちゃが宿儺のように親しまれることを願い「宿儺かぼちゃ」と名付けました。

フードアルチザン商品はこちら

岐阜県高山市産
宿儺
かぼちゃ
岐阜県高山市丹生川地域で栽培されている細長い形状のかぼちゃです。皮がうすくホクホクとした美味しさが特徴です。
内容量:1本(約1.5kg)
承り期間:2024年7月11日~9月8日
お届け期間:2024年9月1日~9月30日
宿儺
かぼちゃレシピ

- かぼちゃ
- 250g
- たまねぎ
- 1/4個
- マヨネーズ
- 30g
- 塩
- 少々
- コショウ
- 少々
-
たまねぎをみじん切りにし、水にさらしておく。
-
かぼちゃは種とワタを取って一口大に切ってレンジで火を通す。
-
かぼちゃをつぶし、水切りした玉ねぎと、マヨネーズ、塩、コショウを混ぜ合わせる。

- かぼちゃ
- 100g
- トマト
- 1/2個
- とろけるチーズ
- 30g
- 塩
- 少々
- コショウ
- 少々
-
かぼちゃは種とワタを取って5㎜巾のくし形にスライスし、レンジで火を通す。
-
トマトを7㎜巾にスライスする。
-
①と②を耐熱皿にずらしながら交互に並べる。
-
塩、コショウをふり、とろけるチーズをのせ、オーブンでうっすら焦げ目がつくまで焼く。
宿儺
かぼちゃが
できるまで(露地)
-
ほ場準備(〜3月)
茅を畑にすき込み、土づくりをするとともに溝切りをし排水対策を徹底します。 -
育苗(4月〜)
昨年採種した宿儺(すくな)の種を30日かけて育苗します。 -
定植(5月〜)
本葉3枚になったら定植し、子づるを4本程度伸ばします。 -
開花・受粉(6月〜)
開花したら、ミツバチに受粉してもらいます。 -
成熟(7月〜)
脇芽かき、追肥、敷きわらなど管理を徹底し約60日かけて成熟させます。 -
追熟(8月〜)
収穫後7日程度追熟し、良いものだけを箱詰めします。 -
出荷(8月中〜)
JAひだ集荷場に全量出荷します。 -
いただきます!